にほんブログ村 教育ブログ 大学教育へ
にほんブログ村

大学教員として生きる道

著者は私大の准教授です。大学教員になるまでの経緯、日常の出来事などを記録します。

大学教員は事務仕事をすべきなのか?

少し挑戦的な見出しをつけてみた.

大学教員は事務仕事をすべきかどうか?という疑問だが,おそらく,国内のほとんどの大学において事務仕事はしたうえで,研究活動,教育活動をすべきだという回答が返ってくるのは間違いないだろう.だがしかし,本当にそれでよいのかという疑問を持つべきだと考える.

私が博士課程の大学院生だった時に研究のイロハを指導教員や先輩方に学び,論文の書き方,学会発表の仕方,アイデアのまとめ方,外部資金(研究費)の申請方法などを学んできた.少なからずその学びの環境には国税が投入されている.しかしながら,実際に大学に勤務しだしてから行う仕事の大半は雑用である.ともすると雑用をこなすことが仕事をすることと勘違いしてしまう危険性すら感じる.確かに最低限度の事務仕事をこなすことは,いくら教員,研究者と言えども社会人として仕事をする上で必要なことである.しかし,事務仕事が仕事のメインになってしまっては本末転倒で,本来行うべき研究活動,教育活動に十分な時間が割けない状況はよろしくない.

以前,私が勤務していた某大学では,学生活動の支援として銀行口座を4つ作成して予算を管理していた.現在の大学では1つである.本来,学生活動のための予算管理は事務が行うべきであろう.何のために国税を使って研究を進めて,論文をパブリッシュして,学会発表をしてきたのかを考える必要がある.下記の朝日新聞社の記事によるとアメリカの大学では,過去25年間に事務職員を2倍以上に増やしたという.さらにはレクチャラー(講師)と研究スタッフが役割分担を明確にしているという.日本は真逆で教員への事務負担,授業コマ数は年々,増加傾向にあるように感じる.これでは,日本が目指すべき科学技術立国の理想は遠ざかるばかりだ.

 

webronza.asahi.com

 

邦人のノーベル賞受賞などもあり,男の子のなりたい職業の第二位に「学者・博士」がランクインしたらしい.30年後,50年後を見据えた改革が必要だろう.

冒頭のタイトルに対する個人的な答えは,時間を上手に使って事務・雑用処理もしっかり行って,研究,教育に励むというのが現在,できることというか,それしかないのだが,国,大学レベルで考えると,改革が必至だ.